豊橋南坊流中興の祖 三宅康高
豊橋南坊流中興の祖は三河国田原藩四代藩主、三宅康高である。康高は35歳のころ江戸で旗本安藤定房の子定穀より南坊録を書写し、その直後藩主を約10年間勤める。46歳で隠居した後は吟雪庵、了閑と号し南坊流茶道、和歌、俳句など風雅を愛し、又狩野派の絵を数多く残し、82歳で亡くなった。
藤ノ花学園
豊橋裁縫女学校は時代の要望に応じて何度か学校名を改めるが、戦後は「藤ノ花女子高等学校」と変遷するが、現在は「藤ノ花学園」として、豊橋創造大学、同短期大学も有する教育の殿堂となっている。
卯一翁は茶人はもとより俳人、郷土史家としても知られた文化人で明治38年、38歳の時、南坊流15世家元の中島幾之進(得昇、田原藩士で後は小学校校長)より、16世家元を継ぎ「昇鶴、閑雲庵」と称し、昭和16年8月に75歳で亡くなられた。
伊藤卯一翁像
その後は卯一翁の子で学園運営を受け継いだ伊藤健児氏は昭和17年、南坊流17世家元を受継ぎ「昇陽、白雲庵」と称した。
昇陽になって現在まで授与した教授の有資格者は二百名近くに上ると言う。
昇陽翁は昭和63年学園の理事長職を子の伊藤昭彦氏に譲り、学園長に就任したが平成9年2月26日に94歳で亡くなられた。
その翌年の平成10年5月31日には、故17世昇陽家元を偲び「追善茶会」が藤ノ花学寮研修室でしめやかに執り行われ多数の門人教授者が参列された。伊藤昭彦理事長の挨拶の後、同夫人の伊藤雅陽(雅子)先生の献茶点前が行われ、昇陽翁の祭壇に供茶が捧げられた。
現在豊橋の南坊流は、藤ノ花学園の伊藤雅子先生を中心に、豊橋の茶道文化の一翼を担っているが、卯一翁が豊橋に裁縫女学校を建て南坊流教育を始めてから、既に百年以上も伊藤家に於いて豊橋南坊流を継承してきた。
近年までは藤ノ花女子高等学校では正規のカリキュラムとして南坊流が採用されていたが、最近では教育の多様化で必須科目からは外れたが、クラブ活動として行われている様である。
また、同学園の豊橋創造短期大学では南坊流の単位が設けられ、卒業時に「初伝」の免状が授与される。
卒業後もさらに上級を目指す者には教授の資格まで取得できる環境が整えられている。
豊橋訪問
もう20年以上も前になるだろうか、私の(福岡)南坊流の師匠谷守宗波先生は、お稽古をしながら「南坊流は黒田藩ゆかりの流派ですが、豊橋でも行はれていますので、いずれその内一緒に参りましょうね」と仰っていた事お思い出す。残念ながら谷守先生は実現されずに亡くなられたが、その後私は豊橋の伊藤雅子先生と交流させていただける事になり、平成8年の愛知県民茶会に参加し、念願の豊橋訪問を実現する機会をえた。
私は茶会の前日に豊橋を訪れ、伊藤昭彦理事長宅にご挨拶に伺った。
翌日の茶会の準備でお忙しいにもかかわらず、雅子先生も自宅でお待ち頂き恐縮した。又17世昇陽翁もお元気でご一緒に写真を取って頂いた。それから理事長には藤ノ花女子高等学校を案内していただき、南坊流の稽古が行われる礼法室や文化祭等での茶会会場となる教養室などを見学した。さらに車で豊橋創造大学にも案内頂いたが、幸いにも当日は(故)伊藤千代子先生(平成16年にご逝去され、その後は中神佐代子先生)の指導のもと、学生達のお稽古が行われていた。
愛知県民茶会
翌日(H8年10月6日)の茶会は豊橋公園の野点と豊橋市民文化会館の二会場で開催され、南坊流も野点席を伊藤先生が、文化会館の席を新城の後藤先生が担当された。