南方録(南坊録)

 利休の詫び茶の教えを、利休の高弟であった堺南宗寺塔頭集雲庵の禅僧「南坊宗啓」が詳細に記録したもので、利休自害後その記録は南坊宗啓とともに行方不明となっていた。

 それから約百年後江戸時代の福岡藩(黒田藩)の重臣であった「立花実山」はふとした縁でこの茶書にめぐり合う。実山は、貞享3(1686)年秋、三代藩主黒田光之の参勤交代に同行の途中、瀬戸内海の蒲刈で「千利休」の茶道の教えを記録した茶書に出会い、その書写を依頼して江戸に向かう。

 それから数ヶ月後の正月、依頼した茶書五巻が、江戸桜田の屋敷の実山の元に届けられる。
実山は茶書にある利休の「茶の教え」に熱中して熟読する。

 その数年後、続遍を求めて、堺の南坊宗啓の遺族「納屋宗雪」に会い、さらに二巻を書写する事になる。実山は後日、この七巻を清書して茶書のタイトルを「南方録」として大事に残した。
これが現在福岡市博多区「円覚寺」に所蔵されている「南方録円覚寺本」と言われるものである。

南方録円覚寺本「覚書」表紙


南方録と南坊録

 尚実山は晩年「南方録」を近親者に書写させている。実山亡き後「南方録」は参勤交代によって江戸に持ち出され、江戸の旗本や僧侶などに書写されていく。この時タイトルが「南方録」から南坊宗啓の茶書との事で「南坊録」として伝播していく。このため日本各地に同一内容の「南方録」と「南坊録」の古文書が存在する。

 しかし現在は昭和20年代に立花実山直筆の「南方録」が円覚寺より公開され、学術的には「南方録」とされている。

 尚福岡市博物館には実山の弟の立花寧拙が実山の南方録を書写した「寧拙本」又は「立花家本」とも言われる」が福岡市の文化財として登録されている。