現在22代家元の中越芳子先生が加賀南坊流の伝統を継いでおられる.
加賀では江戸時代から明治、大正にかけて活発に南坊流が行われていたが、昭和20年の大戦後は次第に廃れてきたようである。平成になって中越良隆氏が再興に尽力され平成10年5月9日、全国の南坊流の先生をお迎えして、加賀市実性院で再興式が行われた。その後故人となられた良隆氏亡き後は、中越芳子先生がご遺志を継いで南坊流の伝統を守っておられる。
加賀南坊流再興式
加賀では江戸南坊流「光源寺特山」から伝わる南坊流が南坊録や貴重な茶書と共に継承されて来たが戦後はお点前が断絶状態であった。
そこで加賀大聖寺文化協会の会長でもあった中越氏は地元南坊流の再興を決意され、南坊流発祥の地福岡まで南坊流点前の奥義研鑽のため、毎月毎月、2年以上に渡りお稽古に通われた。
元々、中越氏は表千家を、又奥様は裏千家を極められた先生で、その上に南坊流のお点前を習得なさり、ついに再興式を主賓の裏千家即日庵氏、地元著名人や茶道界の先生方、並びに全国南坊流の先生方もご出席され開催された
その節の写真を一部紹介。
全国南坊流サミット開催(平成10年5月9日)
再興式には全国の南坊流の家元、代表が参加されたため、長年夢とされた「南坊流サミット」を午後から同実性院で開催した。
サミットには再興式の主賓でもある、裏千家即日庵(「南方録の展開」
「南方録の行方」の著者戸田勝久先生)もゲスト参加され色々アドバイスを頂いた。
出席者
地元加賀南坊流 蔵六庵特隆(中越良隆先生)、中越芳子先生
豊橋南坊流 楽雲庵雅陽(伊藤先生)、中神祥陽(中神佐代子先生)
京都南坊流 名城庵(上田湖月先生)
福岡南坊流 花岡宗雄理事長、高原宗静先生、井上宗徳、
(京都南坊流中野宗寿先生は都合で欠席)